【はてなブログ】アフェリエイトで稼ぐノウハウ教えます!Part.1

はてなブログ

こんにちは!

もともと、はてなブログでアフェリエイトをしていた『ぽき』です。

 

はてなブログは三年間以上運営していた経験があって、全盛期では3つのサイトでそれぞれ月間3000〜5000アクセスほどされる程にまで成長させました。

 

今回は、はてなブログで稼ぐためのノウハウを教えちゃいます!! 

 

そもそもはてなブログを持っていないよ。はてなブログの収益化の方法がわからない。という方はこちらの記事を参考にしてASPの登録をしましょう!☟

自分の得意なカテゴリーを探そう!!

アフェリエイトで『稼ぐ』コツはあるカテゴリーに特化してることが重要です。

たとえば、僕が参考にしているギズモード様はガジェットを中心に、商品の紹介などを行っています。

 

実際はギズモードではアプリ、ツール、スマホ、サイト運営、科学記事などなど、様々なカテゴリーの記事を投稿しています。

 

『全然カテゴリーに特化してない!』と思うかもしれませんが、実は別の視点から見ると「20代~30代の男性が興味のありそうなカテゴリー」のように設定すれば、思っているよりも大きいな括りの方が多くのアクセスを獲得できたりしちゃうんです。

 

カテゴリーの決め方

好きなもの、得意な分野から選びましょう!

 

本が好きで、読書をよくする。読書感想文を書くのが得意。というシチュエーションで例を出してみると、、。

最寄りの図書館でいくつか本を借りる。

読んだら、内容をしっかり理解し売れる記事を作成

Amazonアソシエイトを利用して本を紹介

 

はてなブログでは本の紹介をしている人が多かったので自分で手順を考えてみましたが、こんな感じでやるといいと思います(^▽^)/

 

例) 実際に自分がブログで稼ぐ心得を身に着けることができた本です!↓

 

得意なものがない、、という方には

得意なものや、詳しいカテゴリーがまったくない、という方でも大丈夫です。

変にカテゴリーを決めることにこだわらずに様々な商品、サービスを紹介する【雑記ブログ】という形で運営して行きましょう!

 

SNSでバズりかけている商品の記事を出してみたり、いろいろ工夫はできます。

実際に、自分も特化ブログよりも雑記ブログのほうが安定して収入を得られていました。

 

カテゴリーなんてなくても胸をはってアフェリエイトしちゃってください!!

 

避けた方がいいカテゴリー、ジャンル

医療関係、健康関係のブログは避けましょう。

医者、専門家でもない人が信ぴょう性の低いと思われる情報を発信するのはよろしくありません。

 

記事を読んだ人に害があれば問題になりますし、実はGoogleからの評価もかなり下がってしまってサイトが検索に載らなくなる可能性もあります。

 

ブログのデザインを見直そう

前回の記事で行ったデザインに関しては『最低限』ということを頭の中に入れといた方がいいです。

サイトのデザインは、SEO的にもかなり重要な役割を担っていますし、紹介商品の購入率アップにもつながります。

 

カラーを統一する

ブログのカラーを統一しましょう!

自分はギズモード様を参考にずっと運営していたので、黒白グレーを意識してデザインをしています。

 

他にはオレンジを使ったり暖色系の色を使うことを意識しています。

 

僕がはてなブログ時代にカスタマイズですごく参考にしていたブログなんですが☟

やっぱり色を統一して、緑色を多用しています。

redoブログ
現役スピーカー設計者によるお役立ち情報発信ブログ

はてなブログに見えない超カスタマイズされたサイト2選

この二つのサイトには本当に驚きました。

はてなブログのカスタマイズを頑張っている人をたくさん見てきましたが、この二つのサイトが頂点だと思っています。

そららのクリエイティブブログ

こちらも緑色をメインでデザインしていますね!

っていうかデザインすごすぎ、、。

そららのクリエイティブログ
イラスト&デザインに挑戦する創作ブログ。日々のクリエイティブな活動の軌跡を紹介しています。

 

フジブロっ!

こちらもまたまた緑を意識して統一されています、。

というかデザインがすごすぎて言葉が出ません、、笑

フジブロっ!
はてなブログのカスタマイズに役立つ記事やツール、デザインテーマの制作を行なっている、カスタマイズ専門ブログ

この二つのブログではカスタマイズのやり方とかを記事にして紹介してくださっていてめっちゃ参考になるのでぜひ使ってみてくださいね!

 

SNSで集客する準備!!

SNSの集客はうまくいけばとんでもない利益になるので必ず実践しましょう。

 

Twitter、インスタ、TikTok、Pinterest。の4つは必ず用意しておいた方がいいです!

 

Twitter、インスタはアフェリエイトするために必須レベル

Twitterとインスタは世界的な超人気SNSです。

もちろん日本でもやってない若者は少ないくらい、、。

 

しかもSNS内でアフェリエイトもできるんですからね(・∀・)ニヤ

特にインスタに関してはフォロワー1万人超えたらバンバン稼げちゃうレベルの重要度なんです。

 

TikTokは比較的バズりやすい

TikTokは簡単にバズらせて若者の集客ができるのでおすすめです。

実際に自分はアカウントを作って24時間で4000人のフォロワーを増やしたこともあります。

 

TikTokの運営には自分が一番得意なSNSで、日々研究しています。

昔の記事ですが初めてTikTokアカウントを伸ばせた時の記事です☟

Pinterestは画像に超強い

Pinterestは説明が難しいんですけど、簡単にいうと、画像を中心としたSNSです。

ネット上の画像を一覧形式で眺めることができます。

自分で投稿することもできて、上手に使っている人はアカウントのPVが月間1000万越えで、サイトに数百万PVという集客も行えているようです、、。

すごすぎる、、!今大注目のSNSです!

記事を書こう!

早速記事を書き始めましょう!!

ASPにまだ登録をしていない方はここでしっかり登録しておきましょう!!

 

ASPに登録する

まだASPに登録していない人は登録をしましょう!

 

\業界最大手『A8.net』の登録はこちら!!/

 

\ネット通販も一括で登録できちゃう大人気ASP『もしもアフェリエイト』/

 

ネタ探しの方法

アフェリエイトでよくネタ探しをX(Twitter)でする方がいますが、あまりおすすめはできないかもしれません。

 

今回は自分なりのネタ探しの方法をご紹介します!

(特化ブログの方も参考にどうぞ!)

 

ASPの新着記事から探す

ASPには日々新しいアフェリエイト広告がたくさん追加されます。

もともとある広告を紹介するより、新規の広告を紹介する方がライバルが少なく、検索上位を狙えると思います。

 

自分も、人気だったアフェリエイト広告より新着の広告ばっかり取り扱った方が収入が増えたこともありました。

 

Twitter、2chでネタ探し

SNSにはとんでもない量の情報が毎秒更新されていて、本当にネタの宝庫となっています。

 

特にTwitterにはトレンドという機能があって、『』注目されている情報をリアルタイムで知ることができます。

 

2chのまとめアプリもなかなか優秀ですので使ってみるのもおすすめです!

 

アフェリエイトにつながるネタの見つけ方はアプリ内でキーワードの検索をすることで効率よく見つけることができます。

 

映画関連でキーワード検索

投稿の多くなってきている映画に目をつけてコメントや、映画の評価をもとに記事を作成!

(見たい!と思えるような記事を作りましょう。記事の作り方は後ほど解説)

映画を見ることのできるサービスを紹介する

 

(例)31日間無料でお試しできちゃう!ご紹介した映画は『U-NEXT』で視聴できます!

 

記事の構成を考える

記事の作成の前に『閲覧者がサイト内でどういう行動をして紹介リンクを踏むか』を考える必要があります。

事前に構成を決めておくことで的確にわかりやすく情報を伝えることのできる記事を制作できます。

 

『読者目線』で記事の構成を作成

実は、ブログの評価をするのはGoogleでもYahoo!でもありません。

読者の行動がブログのステータスとなります。

 

読者が、この記事見やすい! 信用できる!と感じることができたら再訪問率も高くなりますし、滞在時間、スクロール時間も長くなります。

 

こういうデータをGoogleは総合的に見てAIが掲載順位を決めるんです。

 

つまり!記事の構成は『読者第一』を意識することが重要です。

Googleの検索順位の上位に載るために『Google第一』に考えている人は見直しましょう。

 

タイトルを考える

タイトルを決めることは超重要なのでこれから解説することを意識してください。

 

絶対に『キーワード』を入れる

タイトルには絶対にキーワードを入れるようにしましょう。

記事を読者の前に表示するためにはまず、Googleからどういう情報を取り扱っている記事なのかということを認知してもらう必要があります。

 

キーワードを入れることで、Googleに『どういう人に届けたい記事なのか』ということを伝えやすくなります。

 

はてなブログについての記事なら、『はてなブログ』というキーワードは必ず必要です。

はてなブログのカスタマイズについての記事なら、『はてなブログ』『カスタマイズ』というキーワードが必要になります。

 

シンプルに、的確に

ブログタイトルはできるだけシンプルにすることを意識しましょう。

 

かといって、キーワードを入れなかったりするのは違いますよ!

「できるだけ」シンプルにしましょう!

 

スマホでGoogle検索をした場合、タイトルが長いとはみ出してしまいます。

PC画面で見ても、タイトルが長いとごちゃごちゃしてみる気が失せやすいので『32文字以内』を意識してタイトルを考えましょう!!

 

画像のようにシンプルに、キーワードを入れたタイトルにすると読みたくなります。

 

具体的な数字を入れる

これはたくさんのブロガーさんが意識していることですが、タイトルに具体的な数字を入れることはとても重要です。

 

例えば【コピペ用】2021年のインスタ人気ハッシュタグ100選この記事を参考にさせてもらいます。

 

この記事は『インスタ、ハッシュタグ』などのキーワードで検索上位に何度も出てきた記事なんですが、ここでもやっぱり詳細な数字で「100選」と記載しています。

『人気ハッシュタグまとめ』よりもクリックしたくなりますよね!

 

情報の新しさをアピール

【2024年】【2024年最新】を活用しましょう!

特に毎年トレンドや内容が変化するサービスには超効果的です。

 

【2023年最新版】世界&日本で人気なインスタグラムのハッシュタグおすすめ100選+70選

上記の記事を参考にさせていただいて、解説します。

 

タイトルの最初に【2023年】や【2023年最新】と入れることで、日々トレンドが変化するインスタについてのこの記事の情報が新しいことを伝えることができ、クリック率が上がります。

 

クリックしたくなるアイキャッチ画像を設置

クリックしたくなるアイキャッチ画像を作りましょう!!

 

おすすめのデザインツールはCanvaです!

無料でも十分使えるので使っていないブロガー、SNS活動者はいないと思うほど人気です。

 

フリー素材サイトと同時に使用することで惹きつけるアイキャッチ画像を作れます。

全て無料、本当は教えたくないフリーイラスト素材サイト95個まとめ【商用OK】 | PhotoshopVIP

 

フリー画像を提供していて有名なサイトはオーダンです。おすすめです!

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索

 

読んでもらえる記事の書き方

自分が記事の構成、書き方を超参考にさせてもらった一冊です!

毎月ブログだけで100万円以上稼いでいるヒトデさんの著書で1500円で買えるのでめちゃ売れているんです!

 

実は記事の書き方もこの本を参考に身に着けたもので、これからのブログ運営の手助けとしてたった1500円で買えるのでぜひ購入して、詳細な『記事の書き方』を教わっちゃいましょう!

 

自分が伝えたいことと、本の内容が被りすぎているので記事の書き方に関してはこれ以上書かないことにしました(-_-;)

参考にしまくっているからです(^▽^)/

 

投稿頻度はどれくらいがいい??

自分の経験からすると、正直投稿ペースは自由で大丈夫です!

自分は3日に一回の投稿を目安に記事を作成しています。

 

長い人は1か月かけて洗練された記事を書いて検索上位を獲得している人だっているので、本当に自由だと思います。

 

まぁ、さすがに何か月も放置はよろしくないと思いますが(-_-;)

 

時間をかけていいから質のいい記事を作る

記事の作成は時間がかかっても全然大丈夫です!

TVニュースのように情報を伝えることを急ぐことはありません!

 

Googleは読者が満足した記事を上位に表示させるので、底辺からの逆転も全然あり得ます。

検索上位勢も強いので最初は人一倍、頑張りましょう!

 

さいごに

パート1はいかがでしたでしょうか。

まずは初心者、伸び悩んでいる方向けに自分の経験からノウハウを伝授させていただきました!

 

パート2では上級者向け。アフェリエイトで高額な報酬を狙っていくためのノウハウなどを解説しようかなと考えています(^▽^)/

 

それではよいはてなブログライフをお楽しみください!

コメント